定量調査のメリットとデメリット

定量調査のメリットとデメリット 未分類

商品やサービスを開発する時、既存商品や既存サービスの成功や失敗について振り返るときに調査を行うのは当たり前のことです。

その時に大きく行われるのはアンケートであったり特定のターゲットに絞ったミステリーショッパー、場合によってはクローズドのヒアリング等が行われる場合もあります。そんな中でも定量調査と、定性調査の2つを組み合わせて結果を導き出すことが非常に有効だとされています。ここでは定量調査の意味合い、メリットやデメリットについて具体的に挙げていきたいと思います。

定量調査とは

そもそも定量調査とはどのような意味を持つのでしょうか。具体的には一定数量の調査母体を集め、アンケートやヒアリングなどを通じて一定数量の数値をベースにしたデータベースを作ることによって商品やサービスの検証を行うと言うものです。一番わかりやすい所で言えば、アンケート調査が当てはまるでしょうか。

例えば、お菓子の購入者100人に対して同様のアンケートを行い、満足度や改善点、よかった点や悪かった点を具体的に挙げて、次回の商品の開発につなげると言うものです。ここで重要なのは定量調査と言うぐらいですから、具体的な数値をデータベース化することがポイントになります。一方の定性調査と言うのは、明らかに、感想や意見、数値以外で表される部分を取り上げてまとめていくことになります。

定量調査のメリットについて

では、具体的に定量調査にはどのようなメリットがあるのか挙げていきたいと思います。様々な検証を行う際に、何かの指標が必要になる事は言うまでもありません。その際に定量調査によって得られる数値は非常に重要なデータベースになってきます。

社内を説得するだけではなく、具体的な満足度を上げることもこのような数値をベースにして上げていくことが重要です。もちろん定量調査として信頼がおけるものであるとされるにはある程度の母数を集める必要があります。

もちろん、携帯電話やスマートフォンの満足度であれば利用者数が多いこともあり母数を集めることも簡単ですし、母数が多ければ多いほどその数値に対して信頼感は高まってきます。そして、実際にマーケティング情報としても信頼がおけるものとなっていくのは言うまでもありません。

しかしながら、一定以上の母数を集めることによって、数値はそれほど変わらなくなってくるものですから、どの程度まで集めるかは事前に決めておく必要があるでしょう。さらに定量調査については、簡単に数値化ができることもあり分析が非常に簡単だといえます。もちろんその数字に対しての考察を加えるには非常に重要なところではあります。

例えば5点満点の満足度でなんてんであれば十分な評価であったかどうか、これは商品の特性によっても分かれてくるので見極めは重要になってくると思います。しかしながら、様々な観点から複数回このような調査を続けることによって基準点は見えてくることになります。それゆえに定量調査は1つの商品やサービスだけではなく、何度か繰り返し行うことによってその信憑性が高まってくると言えるマーケット情報になります。

定量調査のデメリットについて

定量調査にもデメリットはあります。なんといっても、数値だけで示されるものであり、回答者がどれだけ真剣に答えたか、どれだけ意味のある回答であったかと言うのは調査側で推し量ることはできません。それだけに数値だけで結果が現れる以上、どれだけ信憑性があるものかを疑ってかかる必要も出てくるのです。

そして、定量調査は一定数量が必要となりますので回答者を見つける、確保するにも費用がかかってきます。アンケート分析そのものには費用がかからないかもしれませんが調査外車への依頼、分析に対して費用を支払うことになれば定期的に行うことが難しいと言う課題も出てきます。また、最近ではモノ消費よりもコト消費の方がメインになりつつあります。

それだけに単純な定量調査で評価を下すことが非常に難しくなっています。もちろんのことながら大量消費時代ではなく、個人個人がどう感じるか、属性によってどのような感じ方をするかと言うことを細かく捉えていく必要がある中、定量調査が向かない商品やサービスが増えてきていることも確かです。

あくまでも大量消費時代、画一的なサービスや商品を提供する場合に重要なマーケティングデータを取得するための定量調査と言う考え方が正しいと言えるでしょう。

今後のあるべき定量調査の考え方

ここまで、定量調査のメリットとデメリットを挙げてきました。

まず、あるべき姿としては定量調査だけでマーケティングデータとする事は危険性をはらむと言うことです。あくまでも定性調査と合わせることによって、マーケティング担当者が自ら分析を下し、判断することが重要になってきます。

そして、新たな商品やサービスを開発する際にターゲティングを明確にする際、定量調査の母体が同様の調査対象かどうか、ここを重んじるべきだと思います。

これだけ個別消費が進んでいる以上は、大量消費時代の有効データである定量調査の数字を鵜呑みにすることが1番危ういからです。
もちろんのことながら、大量消費を必要とされるような商品やサービスであっても定量調査に加えて、大きなヒントが隠されている定性調査の結果もうまく加えていくことがポイントになってきます。

これだけ、複雑に入り組んだ社会になってくると、単純な数字だけをデータベースとしてマーケティングを組み立てる事は避けるべきだと考えられます。

しかしながら、定量調査は必ず必要になるものですから、そこに何をエッセンスとして加えるか、これがマーケティングを行う際に非常に重要なポイントになってくるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました